分譲マンションを購入。引っ越しするにあたって、収納のためにいろんなサイズのかごをたくさん用意しました。
・・・・などのお店をかご収納を調達するのに利用しました❤かごを通販すると、かごの中に小さなかごを収納、そしてそれをさらに大きなかごの中に収納・・・・そうやって小さくまとめて送ってくれます。だから、いろんなサイズのかごが組み合 わされたセットがお得な価格に設定されていたりするのですね。(なるほど、と感心しました。)
引っ越し前の荷作りの段階からかご収納を使って効率的に引っ越ししよう!!
引っ越し前の荷作りの段階で、引っ越し後の収納を考えて、買い足したかごの中にモノを整理して入れて、引っ越ししました。だから、新しいマンションでは、そのかごを収納したい場所に入れていくだけ!!楽ちんでした❤
サニタリースペースの大きな備え付けの収納を引き出し式のかごで仕切る

サニタリースペースにとっても大きな備え付けの収納があったので下着、タオル、掃除用具、化粧品の在庫などが楽々収納できました。細かいものも引き出し式のかごがたくさんあればすっきり収納できます。

サニタリースペースの収納・・・・・メインで使っているのが、無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックスです。
無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス サイズもいろいろ 蓋付きもあります
無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックスは、タイプ・サイズはいろいろあります。写真は、長方形・中です。他、蓋があるタイプなどもあるので用途に合わせて揃えることができます。
汚れても拭けばいい 洗剤など液だれが気になるものにも使える ちょうどいい固さ(やわらかさ)も気に入っています
見た目はとてもシンプル。そして、これがすごく使い勝手がよくて気に入って います。例えば、使いさしの洗剤など液だれが心配なようなものに、よくある柳(ウィロー)や麦(ストロー)の素材を使ったかごでは少し頼りない。(汚れたらシミになって取れなそうだし、かご の外にまで水分がしみそう。)そんな時はこの素材がありがたい。ポリエステル綿麻混とありますが、内側はビニールのようなものでコーティングされていて、汚れてもふきん で拭けばだいたい取れるし、最悪水でじゃぶじゃぶ洗っちゃえそうです。

やわらかい素材というわけではないけど、手で押すと形が融通のきく素材。使わない時は折りたたんでおくこともできます。でも、ちゃんと立ち上げると、崩れたりしないように上手い具合にワイヤーが入っています。濡れた手で触るようなもの(入浴後の着替え入れなど)や、(先にも書いたように)液だれ が心配なものなどに使っています。
追記:無印良品のソフトボックスLは椅子の下の収納に使えるぴったりサイズ
引っ越してから数年が経過しましたが、収納が必要になるごとに無印良品のソフトボックスは何回か追加で購入しています。素材、サイズ感、色など、いろんな場面で使いやすくてやめられない⭐️

最近、ダイニングテーブル5点セット(テーブル+椅子4脚)を購入したのですが、その内の余っていた椅子2脚と無印良品のソフトボックスを組み合わせて収納ポイントを作りました。椅子の下にぴったりサイズでスッキリはまったので気持ちよくうれしくなってしまいました✨✨
無印のルピスニュースペーパーバスケットもお気に入りに
新聞を入れるのにぴったりのサイズですが、我が家では常温保存の野菜入れとして使っています

後は収納で使うかごとして、無印良品でルピスニュースペーパーバスケットを買いました。
が、新聞は入れておらず常温保存の野菜(じ
ゃがいも、にんじんなど)を入れています。じゃがいもやにんじんは、買った後
袋から出してこんな風に風通しを良くしておいた方が長持ちするんですよね。素材は、"マニラ麻から採れる丈夫な繊維のルピス"だそうです。とにかく、デ
ザイン、素材感が気に入っているのでそのまま台所に置いてます。台所の家具の隙間にきれいになじむ四角いかごっていうのもポイント。
収納用品の購入を検討するにあたって無印良品にはかなりお世話になりました
引っ越しするのあたって、収納用品や雑貨など・・・・・・無印良品にはかなりお世話になりましたぁ。ニ〇リも何度も見に行きましたが、やはり無印良品のものと比較すると安っぽい作りのものが多く・・・・・・少々価格は高くても「やっぱり無印で!!」ということが何度もありました。 かごも気に入ったものを買えて良かった。長持ちするといいです。ちなみに、収納などかさばるものは無印良品のネット通販がおすすめ、特に10%オフの割引週間は見逃せません!!!