私と旦那の健康維持のために亜麻仁油/あまにゆを食卓に取り入れています✨✨意識して亜麻仁油を買うようになって早1年が過ぎようとしています。
いろいろなメーカーの亜麻仁油に手を出してみましたが、特に気に入っているもの3つのメーカーについてを中心にこちらでもまとめていきたいと思います✨✨
亜麻仁油/あまにゆってどんな油?
- 必須脂肪酸にひとつであるα-リノレン酸《オメガ3》が豊富に含まれている《話題のオメガ3》
- オメガ3は、体内で作ることができないので、毎日の食事から摂取するのが理想
亜麻仁油/あまにゆの選び方【私が亜麻仁油を選ぶ時にチェックするポイント】
亜麻仁油は、とても繊細な油のようです。「熱に弱い」「光に弱い」などの特性があります。開封後は、冷蔵庫で保存します。《中には、開封前から冷蔵保存しばければいけないものもあります》 私が亜麻仁油を選ぶ時に気をつけていたポイントをまとめてみました。
- 低温で搾り出されたもの、コールドプレスなど《亜麻仁油が熱に弱いため》
- 遮光瓶などの光避けることのできる容器に入っている《亜麻仁油が光に弱いため》
- オーガニック、無添加《ここらへんは価格と相談》
- 未精製のもの
無色透明の亜麻仁油ってどーゆーこと?
未精製というのは、どういうことかと言うと・・・・。「精製」というのは油に含まれる不純物を取り除く工程です。未精製は、その工程をしないということになりますね。亜麻仁油は、未精製とパッケージに表示のあるものを見るとキレイな黄色をしています。いろいろなメーカーの亜麻仁油を試しているうちに無色透明な亜麻仁油に行き当たりました。
未精製の亜麻仁油は、黄色っぽい色をしているので、無色透明のものは精製油だったのだろうなぁと思いました。亜麻仁油は、繊細な油。精製途中にも酸化が進んでしまいます。やっぱり未精製のものを選びたいなぁと思いました。
亜麻仁油の摂取の仕方/食べ方 ドレッシングとしてサラダにかけるが我が家の基本
繰り返しになりますが、亜麻仁油に含まれているα-リノレン酸は、熱に非常に弱いです。故に、他の種類の油のように炒め物や揚げ物に使ったりしてはいけません。(というか、せっかくの亜麻仁油がもったいないことになってしまいます。)
- ドレッシングとしてサラダにかける
- 納豆にかける
ほぼこの2択で、毎日欠かさず亜麻仁油を摂取しました。細かい好みを言うと、納豆はごま油やラー油などのくせのある油の方が好きでして、9割サラダのドレッシングとして摂取しました🥗🥗🥗
塩➕つきごま➕亜麻仁油
個人的にはごまはオニザキの「つきごま」がベストです。
≪コレです≫オニザキのプレミアムロースト つきごま白 どんな料理も彩る万能つきごま ゴマ 胡麻 つきごま つきゴマ つき胡麻 すりごま すり胡麻 すりごま ごま 鬼崎 白ごま オニザキ おにざき 5袋入 お礼 プレゼント 食べ物 お取り寄せ 家庭
この組み合わせが、最近の我が家の定番。
亜麻仁油は、そのままなめると少し苦みを感じますが、塩やゴマと混ぜることで気にならなくなります。サラダにむらさきキャベツとか、少し苦みのある野菜が入っている時は、亜麻仁油の苦みと共鳴して、さらにおいしくなった気がするなーと私は思っていました。 市販のドレッシングは、いろんなものが入りすぎていて、中には添加物が入っているものもあるので、シンプルなこのサラダが私はいろんな意味で気に入っています✨✨
亜麻仁油は少し苦い
そう、亜麻仁油は、少し苦いです。逆に苦みのないものは、先に挙げた【私が亜麻仁油を選ぶ時にチェックするポイント】を満たしてないことが多いような気がしました。個人的には、亜麻仁油の苦みは苦手ではないのでよかったです。苦みの苦手な方は、苦みの少ない亜麻仁油を探すよりは、苦みを気にせずに摂取できる食べ方を探す方がいいと個人的には思います。 私はあまりしませんが、ヨーグルトや飲み物に混ぜて摂取する方も多いようです。
レインフォレストハーブのニュージーランド産の亜麻の種を使用した亜麻仁油【ココナッツオイル屋】
- 【私が個人的に特にいいなと思っているポイント】ニュージーランド産の亜麻の種を使用《ニュージーランド産の亜麻は質がいいことで有名》
- 化学溶剤不使用 低温圧搾一番搾り
- 遠心分離機不使用
- 暗室で製造
- BPAフリー瓶
- 日本で瓶詰め
- 無添加 無精製 無漂白 無保存剤
- オーガニックのものとそうでないものがあります 味はそんなに変わりません 価格はけっこう変わります
- 私はコチラで買いました【ココナッツオイル屋】亜麻仁油一覧
- TOPページへ ココナッツオイル屋 楽天市場店
オメガニュートリション社の有機亜麻仁油【アトワ】
- 【私が個人的に特にいいなと思っているポイント】とにかくオメガニュートリション社の亜麻仁油に対する愛とこだわりを感じる
- 《こだわりのオメガフロー》光・酸素・高温などを一切遮断し、反応金属を使わない環境で、独自の低温圧搾方法を用いて未精油の高品質かつ美味なオイルを作ることに成功
- 有機の亜麻の種だけを使用
- ポリエチレンを使用した遮光ボトル【瓶じゃない】
- 開封前も開封後も冷蔵保存 もちろん配送も冷蔵配送
レモン味もあります✨✨ドレッシングとして使おうと思っている方には特におすすめ✨✨亜麻仁油98.5%にレモン油1.5%という割合で入っているみたいなのですが、加減が絶妙。爽やかです✨✨
亜麻仁油の繊細な部分をカバーするとても優秀なボトルですが。口が大きすぎてダバダバ出過ぎる問題があります。
私は、1本目はこの問題に直面しましたが、2本目からは、このように口の穴を開けて対応しました。
- 私はコチラで買いました 【アトワ】亜麻仁油一覧
- TOPページへ アトワ オメガ蜂蜜と亜麻仁油の店
NBRの国内搾りの亜麻仁油【リネンお店 Cadeau屋/かどや】
- 安心の国内搾り
- 【私が個人的に特にいいなと思っているポイント】〇月〇日搾りのと表記してある新鮮な亜麻仁油《ちなみに12/9着で届いた亜麻仁油は、11/26搾りでした》
- ロシアのシベリアの大自然で育った良質な亜麻仁を使用
- 遮光ガラス瓶
- Non-GMO《遺伝子組み換えではない》
- 未精製 無添加
- 【リネンのお店かどや】亜麻仁油一覧
- TOPページへ リネンのお店 Cadeau屋(かどや)
写真の箱に入っていない緑のパッケージのものですが、同じかどやさんで買ったものです。こちらは、 〇月〇日搾りのとは書いてないですね。また、連続圧搾法を採用しているものです。
- 《低温圧搾法》素材に考慮した古来の玉締め絞りに近い圧搾法です。100トンのプレス機でゆっくり絞ります。一回の搾油に10本と効率は落ちますが、摩擦熱の発生が少ないコールドプレスで油脂にやさしい製法です。
- 《連続圧搾法》エクスペラーといわれるもので、原理は石臼挽きに近い方法です。挽く際に低温圧搾法に比べ若干の摩擦熱が発生しますが、低速行うことで抑えていますので品質には影響ありません。
こちらはだいぶお安く手に入るので、お財布に優しいという面では続けやすいかなぁと思いました✨✨
亜麻仁油がどんな油かを知って長く続けられる亜麻仁油を選ぼう
亜麻仁油、毎日続けてこそ価値があるものだと思います。毎日、摂取するものだからこそ、上質で体に優しいものをとも思いますが、あまりに高額だとお財布が続きません。
亜麻仁油がどういう油なのかを知って、どの亜麻仁油にするか選んでいくことが大切だと思いました。
また、スーパーなどの油コーナーもいろいろ立ち寄ってみましたが、やはりオリーブオイルなんかと比べると種類が少なく比較して選ぶことができないので、ネットで通販するのが私の定番になりました。
こちらは、楽天市場のココナッツオイル屋さんを利用した時の到着写真です。(ココナッツオイル屋さんに限らずですが)こんな感じでしっかりプチプチに包んで送ってくれるので、瓶でも安心だなぁと思いました。皆さんも自分にあった亜麻仁油を是非探してみてくださいね。